文字サイズ
背景色の変更

ここから本文です。

浄真寺の梵鐘

  1. ホーム
  2. デジタルコレクション
  3. 浄真寺の梵鐘
美術

浄真寺の梵鐘 (じょうしんじのぼんしょう)

資料ID 21669
分類 工芸
年代 宝永5年
作者 河合兵部卿藤原周徳
形態・材質 銅製。
文化財指定 都指定 有形文化財(工芸品)
所在地 東京都世田谷区奥沢7丁目41番3号 浄真寺 [マップで表示

 江戸時代の製作で総高156センチ。銅製。
 宝永5年(1708)に世田谷領深沢の谷岡又左衛門が寄進したもので、鐘の作者は江戸神田鍛冶町の河合兵部卿藤原周徳。
 この鐘は、寛文ごろに京都の鋳工がはじめた倣朝鮮鐘の例にならったもので、この種のものは関西には広く行われたが、江戸には遺作がほとんどなく、さらに時代が下がるほどに低俗化する傾向にあるが、そのなかにあってこの鐘は形状雄大、作技精巧な優品である。
 作者の河合兵部は、元禄から享保にかけて多数の作品が知られ、元禄14年(1701)の京都真如堂灯台、同16年の清凉寺多宝塔擬宝珠にその名を残しているところからも、親しく京都にこの鐘の先例を見て、また鋳法をも学んだであろうことが推測される。なお『新編武蔵国風土記稿』には、播州尾上道隆寺の鐘を模したと伝えている。

世田谷デジタルミュージアム

Copylight(C)2019 Setagaya City.All rights reserved.