文字サイズ
背景色の変更

ここから本文です。

お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 【募集は終了しました】世田谷区学芸研究員(考古学)の募集
その他

掲載日:2023年5月19日

【募集は終了しました】世田谷区学芸研究員(考古学)の募集

 
下記募集は終了しました。

令和5年度世田谷区学芸研究員(考古学)の募集

学芸研究員(考古学)を募集します。

【募集要領等はこちら】(世田谷区のホームページへ飛びます)

募集概要

1 身分 地方公務員法第22条の2第1項第1号に基づく一般職の非常勤職員
2 応募資格 採用日現在、博物館第5条に基づく学芸員の資格を有する方、もしくは、大学院の修士課程において考古学に関する項目を専攻して修了し、考古学に関する調査の経験を有する方
3 申込方法

(1)提出書類

  ※ご提出いただいた申込書類の返却はできませんので、予めご承知おきください。

   ①履歴書

    市販の履歴書(写真添付)

   ②業績目録(様式自由)

    遺跡等(埋蔵文化財)の調査歴、研究歴等を記載。

   ③学芸員資格が分かる書類、もしくは大学院の修士課程において考古学に関する 

    項目を専攻し、修了したことのわかる書類

   ④課題作文【A4版横書き1,000~1,200字程度】

    テーマ:「今後の区の文化財行政において社会から求められることについて」

   ⑤世田谷区における勤務経歴等確認票

(2)提出方法

   毎月20日の午後5時までに【必着】<郵送又は持参>

   (注意)郵送の際は封筒に朱書きで「採用選考申込 世田谷区学芸研究員(考古

       学)」と明記し、必ず簡易書留等により配達記録を残る送付方法で郵送し 

       てください。

   (注意)持参の際は毎月20日までの、祝日以外の月曜日から金曜日、午前8時

       30分から午後5時までにお越し下さい。

(3)提出先

   〒154-0016東京都世田谷区弦巻3-16-8

    世田谷区教育委員会事務局生涯学習課文化財係(世田谷区教育会館3階)

4 勤務場所

(1)区立郷土資料館(世田谷区世田谷1-29-18)

(2)政策経営部政策企画課区史編さん担当(世田谷区弦巻3-16-8)

   ※宇奈根考古資料室(世田谷区宇奈根1-8-21)での資料整理あり

その他 世田谷区教育委員会事務局生涯学習課文化財係(世田谷区教育会館3階)

   

5 任用期間

採用日から令和6年3月31日まで

※勤務実績等を考慮し、能力実証を行った上で、再度の任用をする制度があります。

6 職務内容

・文化財の保存及び活用に係る調査、研究及び普及、啓発並びにこれらの指導、助言に関すること。

・文化財に関する資料の収集及び整理に関すること。

・郷土資料館の資料に係る調査及び研究並びにこれらの指導及び助言に関すること。

・郷土資料館の資料の収集、整理、保管及び展示に関すること。

・前各号に掲げるもののほか、委員会が必要と認める事項。

<具体的な業務>

(1)郷土資料館の資料に係る調査及び研究並びにこれらの指導、助言に関する業務

   郷土資料館の資料の収集、整理及び保管、展示等活用に関する業務

(2)区史編さんに関する調査、史料収集、区史編さん委員との調査に関する業務

(3)その他

   ・文化財の保存及び活用に係る調査、研究及び普及、啓発等に関する業務

   ・文化財に関する資料の収集及び整理に関する業務

   ・埋蔵文化財等の現地調査及び現地での試掘立会(Word、Excel等による文書及

    びデータ入力、電話対応、接客など)

(注意)当面の間は(1)または(2)の業務を想定しています。

7 勤務形態

月16日

原則午前8時30分から午後5時15分(うち休憩時間1時間あり)

8 休日

(1)区立郷土資料館

   月曜日(祝日の場合は翌日も休日となり12月15日、12月16日、1月15

   日、1月16日にあたる場合は除く)、年末年始(12月29日から翌年1月3

   日まで)

(2)区史編さん担当 ※休日勤務等もあり

   土曜日・日曜日・祝日

(3)その他(文化財係)

   同上

9 報酬

※変更可能性あり

(1)報酬月額※金額は令和5年度の額

   195,016円(予定)(地域手当相当分含む。)

(2)期末手当※金額は令和5年度の額

   一定の要件を満たす場合、期末手当を支給(採用日により減額)

   ※通年任用の場合の参考額は421,234円

   ※交通費別途支給

10 採用予定数

若干名

選考方法

第1次選考 書類選考
第2次選考

面接試験

 

 

 

世田谷デジタルミュージアム

Copylight(C)2019 Setagaya City.All rights reserved.