文字サイズ
背景色の変更

ここから本文です。

デジタルコレクション

  1. ホーム
  2. デジタルコレクション

キーワード
名称
時代
指定区分





所在地
キーワード
分類
遺跡名
名称
時代
指定区分





所在地
キーワード
分類
名称
製作者・差出人等
宛先・受取人
時代
指定区分





所在地
キーワード
分類
地域
名称
時代
指定区分





所在地
キーワード
分類
作者
名称
時代
指定区分





所在地
キーワード
分類
名称
撮影場所
時代
指定区分





所在地
キーワード
分類
名称
時代
指定区分





所在地
キーワード
分類
名称
時代
指定区分





所在地
キーワード
分類
名称
時代
指定区分





所在地
キーワード
分類
名称
保持者名
保持団体名
時代
指定区分





所在地
キーワード
資料階層
目録分類
名称
時代
指定区分





所在地
閉じる
×

歴史件名家根手間記帳

年代:明治17年12月 (1884/12)

歴史件名(本堂庫裡再建資金特別御寄付感謝状)

年代:大正5年5月3日 (1916/5/3)

歴史件名証(本堂庫裡再建資金領収につき)

年代:大正5年5月3日 (1916/5/3)

歴史件名(領収証送付状)

年代:(大正5年)6月18日 (1916/6/18)

歴史件名真福寺書付入

年代:(近代)

歴史件名鎮守御宮修覆普請講連中儀定帳

年代:寛政3年8月 (1791/8)

歴史件名普請講懸合銭取立帳

年代:享和元年2月(~文化11年) (1801/2~1814)

歴史件名鎮守御普請諸書付入

年代:享和3年6月20日 (1803/6/20)

歴史件名御宮御修覆諸入用控帳

年代:享和3年6月 (1803/6)

歴史件名鎮守祭礼拍子屋躰幕雨障子挑灯其外諸色入用おほへ帳

年代:文化8年10月3日 (1811/10/3)

歴史件名凡例(棟上祭式次第・参列者名簿)

年代:(嘉永2年~明治5年) (1849~1872)

歴史件名神明宮御社直シ三社鳥居直シ留帳

年代:安政3年8月10日~ (1856/8/10~)

歴史件名鎮守神明宮再建入用帳

年代:文久元年11月 (1861/11)

歴史件名大工仕様帳(神明宮一棟建立につき)

年代:文久2年2月 (1862/2)

歴史件名(大工賃内金受取書)

年代:子年2月17日

歴史件名多賀大明神彦根大明神再建勧化帳〈断簡〉

年代:元治元年4月 (1864/4)

歴史件名多賀大明神彦根大明神再建勧化帳

年代:元治元年4月 (1864/4)

歴史件名杣木挽木口割覚帳

年代:元治元年7月 (1864/7)

歴史件名鎮守御祭礼出銭集帳

年代:元治元年8月25日 (1864/8/25)

歴史件名(金銭出入帳)

年代:(大正)3月5日~

歴史件名(金銭出入帳) 

年代:(大正)5月~12月

歴史件名(家計簿)

年代:(昭和17年3月~18年3月) (1942/3~1943/3)

歴史件名覚(車力代金等請求書)

年代:(近世)辰年9月18日

世田谷デジタルミュージアム

Copylight(C)2019 Setagaya City.All rights reserved.