文字サイズ
背景色の変更

ここから本文です。

事業案内(テーマ展示・ボランティアなど)

  1. ホーム
  2. 民家園
  3. 事業案内(テーマ展示・ボランティアなど)

事業案内

世田谷区立次大夫堀公園民家園、世田谷区立岡本公園民家園は、世田谷区の有形文化財に指定された建造物(古民家)を中心に、世田谷が農村だった昭和初期までの風景を再現し、農村の歴史文化から世田谷の郷土や“農家の暮らし”について学ぶことができる文化施設です。
両民家園では、文化財の古民家を公開し、イロリやカマドでは火を焚き、区内で使われていた昔の農具や生活用具を配置することで、農家の住まいとして展示しています。また、『テーマ展示』や『民家のみかた』などの展示・解説会、『暮らしの歳時記』などの農家の生業や習俗の再現、ボランティアによる、藍染め・鍛冶・機織りなどの伝統的なモノ作りの実演や体験などをとおして、農村の暮らしを知り、歴史文化の理解を深めるイベントを開催しています。
また、こうした文化財の活用を図りながら、かけがえのない地域の文化財を守り伝える取り組みとして、古民家の修繕工事や、文化財防火デー(1月26日)にあわせた防災活動、社会科見学の受け入れなども行っています。
各イベントの日時や会場など、詳しくは各年度事業案内「民家園のこよみ」や、世田谷区広報誌「区のおしらせ せたがや」などをご覧ください。

テーマ展示の画像
テーマ展示

世田谷の農村にみられた歴史や文化を紹介する『企画展』『収蔵資料展』などを開催しています。

暮らしの歳時記の画像
暮らしの歳時記

かつて世田谷の農家で行われていた生業や年中行事を、季節ごとに再現しています。

民家のみかたの画像
民家のみかた

民家にみられる職人の技術について実演及び解説する『民家の伝統技術』や、文化財建造物を解説する『古民家解説会』を開催しています。

民家園の夏を楽しもうの画像
民家園の夏を楽しもう

昔の農家の夏の暮らしを紹介する展示や、夜の民家園を楽しめるイベントです。

民家園に親しむの画像
民家園に親しむ

『こどもの日』、『七夕まつり』、『元日開園』など、こどもから大人まで楽しめるイベントです。

民家園教室の画像
民家園教室

かつての伝統技術を用いたもの作りや遊びなどを体験できます。

郷土学習の画像
郷土学習

古民家やかつての道具を使って、かつての暮らしを学ぶことができます。社会科見学の受け入れや体験学習などを実施しています。詳しくは「団体利用について」をご覧ください。

文化財建造物の維持管理の画像
文化財建造物の維持管理

茅葺き屋根の葺き替えや、土蔵の塗り直しなど、古民家の修繕を行っています。

東京9区文化財古民家めぐりの画像
東京9区文化財古民家めぐり

文化財となっている古民家を保存している都内9区で連携し、文化財古民家管理についての情報共有や、活用に関する問題解決・協力、現地解説会の開催等に取り組んでいます。

民家園ボランティア

民家園ボランティアは、スタッフの一員として、昔の世田谷における農家の衣食住や職人に関する実演や体験教室といった、区民や来園者の方々が世田谷の歴史や文化財について、さらに理解を深められるような活動に取り組んでいます。
ボランティアの募集は、毎年2月頃に発行される「区のおしらせ せたがや」などをご覧ください。

各会紹介

藍染めの会の画像
藍染めの会

畑で収穫した藍(あい)の葉から、染料のもととなる蒅(すくも)作り、藍建て、藍染めをしています。様々な絞りをはじめとする染めの活動をとおして、かつて区内にもあった 「紺屋(こうや)」 の再現に取り組んでいます。

綿の会・綿と糸の会の画像
綿の会・綿と糸の会

家族の衣類を手作りしていた、かつての農家の衣生活を再現しています。 「綿の会」 は、栽培した棉(わた)の実から糸車などを使った木綿糸の紡ぎ、「綿と糸の会」 は機織り機などを使って糸から布の織りを実演しています。

岡本紙漉きの会の画像
岡本紙漉きの会

栽培した楮(こうぞ)やトロロアオイなどから和紙をつくるなど、紙漉きを実演しています。 漉いた和紙は、古民家の障子などに活用しています。また、かつて多摩川流域で生産された 「玉川唐紙(たまがわからかみ)」 の再現に取り組んでいます。

鍛冶の会の画像
鍛冶の会

かつての農村にみられた 「野鍛冶(のかじ)」 として、金槌や鞴(ふいご)といった道具を使い、手作業で農具などを製作する様子を実演しています。 製作した鎌、火箸、和釘などは、民家園内の展示に活用しています。

そばの会の画像
そばの会

農家の行事食や日常食のうち、そばを使った食の再現をしています。 畑で収穫したそばの実をクルリボウや唐箕(とうみ)など、昔の農具を使って脱穀し、石臼(いしうす)で挽いたそば粉づくりにも取り組んでいます。

木挽きの会の画像
木挽きの会

ケヤキやスギなどの原木を、前挽大鋸(まえびきおが)と呼ぶ大きな鋸を使い、手作業で板材や角材に製材する過程を実演しています。 製材した木材は、まな板や床板など、民家園内の展示に活用しています。

綿と糸の会の画像
研究会(竹細工、食農、草木加工)

農村や農家の暮らしにみられた様々な習俗のうち、主に 『暮らしの歳時記』 におけるお供え物や飾り物などの製作を実演しています。

世田谷デジタルミュージアム

Copylight(C)2019 Setagaya City.All rights reserved.