文字サイズ
標準
拡大
背景色の変更

ここから本文です。

有栖川宮幟仁親王原書「攻玉」木額

  1. ホーム
  2. デジタルコレクション
  3. 有栖川宮幟仁親王原書「攻玉」木額
歴史

有栖川宮幟仁親王原書「攻玉」木額 (ありすがわのみやたかひとしんのうげんしょ「こうぎょく」もくがく)

資料ID 21627
年代 明治15年4月3日 (1882年)
形態・材質 木板刻字、彩色
員数 1面
文化財指定 区指定 有形文化財(歴史資料)
文化財指定日 平成25年3月29日

 「攻玉」の二字は、『詩経』の中の「他山の石、以て玉を攻くべし」という一節に由来しています。
本作は、有栖川宮幟仁親王が紙に揮毫した書(原書)を木額に写して刻んだものです。
 揮毫(きごう)を依頼したのは、当時、等々力村戸長・豊田兵衛と、学校世話掛を勤めていた豊田周作でした。共に玉川小学校の設立と運営に尽力しました。額の裏面には、明治15年(1882)4月3日の日付と揮毫を依頼した二人の名が刻まれています。

世田谷デジタルミュージアム

Copylight(C)2019 Setagaya City.All rights reserved.