文字サイズ
標準
拡大
背景色の変更

ここから本文です。

イベント

  1. ホーム
  2. イベント
  3. 令和5年度「夜まで民家園 -火のあるくらし-」の内容を紹介します
次大夫堀公園民家園 岡本公園民家園

掲載日:2023年9月17日

イベント開催期間:2023年9月16日(土曜日)

令和5年度「夜まで民家園 -火のあるくらし-」の内容を紹介します

民家園の夏を楽しもう「夜まで民家園」では、開園時間を20時まで延長し、普段は見られない夜の民家園をお楽しみいただけます。

ここでは、令和5年9月16日土曜日に「火のあるくらし」をテーマとして開催した内容の一部をご紹介します。

 

民家のあかり

 電気のない時代、太陽の光は部屋を明るくする手段のひとつでした。家は東や南向きに建て、また、風を通さずに明かりをとり入れることができる、明かり障子によって、家の中を明るくする工夫がみられました。

 日が暮れて灯りが必要なときは、灯明(とうみょう)やろうそくを使い、手元を明るくしましたが、部屋の隅は薄暗く、壁のシミが思わぬものに見えたりします。家の中の不思議なできごとは、おばけの仕業だったと思うことが多かったのも、うなずけます。

民家のあかり

<写真> 昔の灯りは、手元など、必要なところを明るくするものでした。

 

◇台所と火

 土間に造られたかまどには、ヘッツイとオオガマがあります。ヘッツイでは、炊飯や湯沸かしといった食事の支度のため、毎日火を使いました。大きな釜を使うオオガマは、暮れの餅つきで大量のもち米を蒸す時など、一年の中で数回しか使わない特別なものでした。火をよく使う場所であるため、かまどの上には火伏せの神である荒神様(こうじんさま)をまつり、安全を願いました。

 焚きつけの燃料は、屋敷林や雑木林で集めた木の枝や、畑で育てた麦のわらなどでした。燃え残った灰は屋敷内の小屋などにためておき、着物の洗濯や作物の肥料などとして、暮らしの中でむだなく使いました。

ヘッツイ、オオガマ、荒神様

<写真> かまど(左からオオガマ、ヘッツイ)の上に、荒神様がまつられていました。

 

◇夏の夕飯(ゆうめし)

 忙しく体力がいる夏、農家の一日の食事は、朝昼夕と、その間の休憩(オチャ)を合わせて、5回ありました。朝飯、昼飯、オチャは野良仕事の合間だったため、短時間で食べましたが、夕飯は囲炉裏(いろり)を囲んでゆっくり食べ、一日の疲れをいやしました。

 田畑で育てた米と大麦を炊いた麦飯、用水堀でとったシジミのみそ汁(自家製の手前みそ)、畑で育てたナスのみそ炒め、川でとった雑魚(ざこ)の煮つけ、自家製の梅干しなど…。季節ごとに手に入る限られた食材や、保存食が食べ飽きないように工夫されて、毎日の食卓を彩りました。

囲炉裏周りの夕飯風景の再現

<写真> 夕飯は、囲炉裏を囲んで食べました。(令和2年度「夏の暮らし再現」展示)

昭和初め頃 農家の夏の夕飯(宇奈根)

<写真> 昭和初め頃、宇奈根の農家で食べられていた夏の夕飯(再現)

 

◇行灯(あんどん)

 江戸時代に発展した行灯や提灯(ちょうちん)は、風で消えやすい灯明やろうそくの火を紙で囲うことで、あかりを安全に移動することができる道具です。また、囲炉裏やかまど、火鉢などに使用するような、火がついた薪や炭は、十能(じゅうのう)などを使って持ち運びました。

 火に関連する様々な昔の道具は、庶民が持ち合わせていた火を適切に扱う知恵や技術を思い起こさせてくれます。

左から、火鉢と十能、有明行灯、角行灯、弓張提灯、がんどう、蔵行灯

<写真> 左から火鉢と十能、有明行灯、角行灯、弓張提灯、龕灯(がんどう)、蔵行灯

 

◇囲炉裏

 火が炊事、あかり、暖房などで生活に不可欠だった時代、多くの農家の囲炉裏には絶えず火がありました。田畑の仕事を終えた家族は、食事や夜なべ仕事など囲炉裏に集まって過ごしました。囲炉裏の火を管理するのは、女性の役割だったといわれ、「埋め火」などの作法によって代々受け継がれていました。

 囲炉裏は、マッチなどの着火具やガスの普及など、暮らしを支えていた火の移り変わりによって、次第に家族が集まる中心的な部屋としての役割も薄れていきました。

囲炉裏

<写真> 囲炉裏

 

◇火と人

 祭礼や婚礼など、夜に村人が集う場には、松明(たいまつ)や提灯などに、必ず火が灯されていました。

 火は必ず人の近くで焚かれ、灯されるものだったため、火のあるところに人がいるという証でもありました。

 暗闇に灯る火が当時の人々にどれだけ安心感を与えたか、夜でも明るい中で生活できる今日からは知る由もありません。

古式婚礼

<写真> 古式婚礼の再現(『世田谷の古民家写真集』より)

世田谷デジタルミュージアム

Copylight(C)2019 Setagaya City.All rights reserved.