文字サイズ
背景色の変更

ここから本文です。

世田谷の歴史

  1. ホーム
  2. 世田谷区の歴史
  3. 【原始・古代】土器の移り変わり -世田谷の縄文から平安時代まで-
デジタルミュージアム特別展示

掲載日:2020年7月9日

【原始・古代】土器の移り変わり -世田谷の縄文から平安時代まで-

土器の移り変わり-世田谷の縄文から平安時代まで-

はじめに-本展示の趣旨

 今からおよそ16,000年前に始まった縄文時代初頭以来、人々は土をこね、形作り、焼きあげたやきものを使用してきました。

 時代とともにその形や素材、焼き方に改良を重ねて変化させながら、「調理(煮炊)」・「貯蔵」・「食事」の際の器として、「運搬」のための器として、さらには「お墓」の容器や供える副葬品として、多様な用途で使用してきました。
 原始・古代の遺跡から出土する遺物の中で、土器は代表的な遺物の一つですが、その特徴によって時代や時期を特定する重要なタイムスケールでもあります。土器は遺跡を知る上で基本的な情報を我々にもたらしてくれる貴重な情報源といえます。
 例えば、縄文時代と弥生時代の名称は、その時代に特徴的な土器の名称からつけられています。
 (縄文:縄目文様のついた土器、弥生:弥生町で最初に見つかった縄文に後出する土器)
 さらに土器のない旧石器時代は、先土器時代や無土器時代と呼ばれることもあります。
 土器の変遷、移り変わりを確認することは、歴史(とくに考古学)研究において年代を決める指標となるためとても重要であり、あらゆる研究の基礎となります。

 世田谷区の歴史を知る上でも重要であるため、本展示は“世田谷区内の遺跡から出土した土器”をとりあげます。実物の写真を並べて形や文様・装飾の特徴に着目しながら、世田谷の縄文土器から古代の灰釉陶器までの変遷を概観したのち、最後に簡単な解説を入れた模式図による変遷表を附しました。

  「土器」

  について

 縄文時代から平安時代までのやきものとして本来、土器、須恵器、緑釉陶器、灰釉陶器といった種類があります。
 本展示では便宜的に「土器」を平安時代までの「やきものの総称」を指す広義の意味に用います
 土器(どき)…並等な粘土を野焼きなどによって比較的低火度の酸化焼成で製作した

        やきもの。時代によって、縄文土器、弥生土器、土師器(はじき:古

        墳時代)、土師質土器(奈良時代以降)などがあります。
 須恵器(すえき)…良質な粘土をロクロで成形し、窯などの構造物内で比較的高火度

          の還元焼成で製作したやきもの。4世紀末頃、朝鮮半島から渡来

          した技術です。
 緑釉陶器(りょくゆうとうき)…人為的に釉薬を施したやきもので、7世紀後葉につ

                くられました。鉛を溶媒に用いるため比較的低火度

                で釉薬が溶けるので鉛釉陶ともいい、やや軟質で日

                用品には向きません。
 灰釉陶器(かいゆうとうき)…人為的に釉薬を施したやきもので、平安時代になって

               つくられました。

  土器の
「器種」と「型式」

   について

土器の「器種(きしゅ)」とは?
 …土器の形(器形)の種類。外形や深さ、幅などで区別します。
  使用目的による違いや、時間的変化による違い、地域による違いがあります。
  鉢、浅鉢、深鉢、甕、壷、坏などの種類があります。
  

土器の「型式(けいしき)」とは?
 …型式とは考古学的研究方法のひとつです。
  土器にあらわれる器形や文様、装飾などの特徴をまとめたものになります。
  その型式の特徴を顕著に有する代表的な遺物が出土した遺跡(標識遺跡)名などを

 とって、勝坂式や弥生町式などの型式名が設定されます。

  土器の部分名称

   (模式図)

 

 凡例

凡例

縄文時代(約16,000年から2,500年前)

 土器の表面に縄(繊維の束を撚ってつくったもの)・貝殻・木や竹の棒・ヘラなどを使って文様を描いたり、粘土を貼り付けるなど、様々な装飾が施されている土器。
 近隣で採取できる粘土を紐状に巻きあげるなどして成形し、野焼きによる酸化焼成で製作した軟質な土器。
 日常的に使用される簡素な文様の粗製土器と、祭祀などに使用される装飾が施された精製土器に分けられます。
 鉢(浅・深)、壷などの器種が出土します。

   草創期
(約16,000年から
  11,000年前)

 日本列島における最古級の土器。出土例は土器破片のみで点数も少ないです。
 土器の表面に粘土紐を貼り付けた隆起線文(りゅうきせんもん)と呼ばれる文様が施されます。

 

   早期
(約11,000年から
  7,000年前)

 尖底(せんてい)の深鉢などが出土します。
 土器の胴部に沈線文(ちんせんもん)や隆起線文、貝殻条痕文(かいがらじょうこんもん)などが施されます。文様として縄文(じょうもん)や撚糸文(よりいともん)が定着しました。
 口縁部は平縁(へいえん)か、緩やかな波状口縁(はじょうこうえん)を呈します。

 堂ヶ谷戸遺跡出土深鉢は底部が欠損しているが、尖底であると考えられます。

 

   前期
(約7,000年から
  5,500年前)

 平底の鉢や深鉢が出土しています。
 胴部上部に半截竹管(はんさいちっかん)状工具による沈線文などが施されます。
 口縁部は平縁か小突起をもつか、波状口縁を呈します。

 

   中期
(約5,500年から
  4,500年前)

 世田谷における縄文時代集落の最盛期であり、土器出土数も多いです。
 平底の浅鉢や深鉢、地面に埋め込んで使用した埋甕(うめがめ)などが出土しています。
 胴部には縄文や撚糸文を施し、口縁部や胴部上部には渦巻状や楕円形の隆帯(りゅうたい)を施すなど、文様や装飾に立体的で華美なものが多くなります。
 口縁部は平縁や波状口縁、突起や装飾をもつものなど多様です。

 明治薬科大遺跡出土の両耳鉢(りょうじはち)は、両側に把手(耳)が付いた鉢で、地面に埋め込んで使用されました。
 桜木遺跡出土の縄文時代遺物一括が区の有形文化財(考古資料)に指定されています。

 

 

   後期
(約4,500年から
  3,000年前)

 中期の最盛期を経て後期から集落数、遺物出土数が減少します。
 液体を注ぐための注口土器(ちゅうこうどき)が多く出土するようになります。
 中期の立体的な装飾から、J字状や渦巻状など沈線によって描く文様が増加します。
 口縁部は平縁か波状口縁を呈します。

 大蔵遺跡出土の深鉢は胴部下部が欠損していて、実際はもう少し底部に向けてすぼまる形状をしていると考えられます。

 奥沢台遺跡出土の注口土器が区の有形文化財(考古資料)に指定されています。

 

 

   晩期
(約3,000年から
  2,500年前)
 世田谷区内において縄文時代晩期の土器小破片は出土しているものの、出土数は減少しています。集落自体が減少していると考えられます。

弥生時代(約2,500年~1,750年前)

 縄文土器の系統を継ぎ、櫛歯やヘラなどの工具で文様が描かれた軟質土器です。
 次第に無文化していく傾向もみられます。赤色などの彩色が施されることもあります。
 貯蔵用の壷、煮沸用の甕、盛り付け用の高坏が基本の構成として出土します。

   前期
(約2,500年から
  2,000年前)
 世田谷区では発見されていません。
   中期
(約2,000年から
  1,900年前)

 胴部に櫛描文(くしがきもん)や口縁部に刻み目(きざみめ)が施されたり、装飾として粘土紐や粘土粒を貼り付けた、棒状や円形の浮文(ふもん)が施されます。
 弥生時代土器の口縁部は平縁であることがほとんどであります。

 喜多見陣屋遺跡出土の壷は口縁部から頸部が欠損しています。

 

   後期
(約1,900年から
  1,750年前)

 食膳用の高坏、煮沸用の甕、貯蔵用の壺などが出土しています。平底です。
 胴部に櫛描文や口縁部に刻み目が施されたり、装飾として粘土紐や粘土粒を貼り付けた、棒状や円形の浮文が施されます。
 円乗院遺跡出土弥生土器一括が区の有形文化財(考古資料)に指定されています。

 

 

古墳時代(約1,750年から1,300年前)

 縄文土器から弥生土器の系統を継ぐ軟質土器の土師器(はじき)と、大陸から渡来した技術系統を継ぐ硬質土器の須恵器(すえき)があります。
 土師器に関しては、住居でカマドが使用されるようになり、カマドに取り付けて使用する甑などが出現します。
 また食膳用の坏、埦や供献用の高坏、器台などが出現します。

 須恵器に関しては4世紀末葉頃に朝鮮半島から渡来した技術で、良質な粘土を使用するため生産地が限られます(大阪府陶邑(すえむら)窯、愛知県猿投(さなげ)窯、静岡県湖西(こさい)窯など)。坏、蓋、壷、平瓶、提瓶、皿などの豊富な器種が出土します。

   前期
(約1,750年から
  1,600年前)

 平底が主体であった弥生土器に対して丸底の小型壷が出現し、また甑や坏、高坏や台付甕が出土します。
 口縁部に刻目が施されるのみなど、文様はあまり施されなくなります。
 古墳時代の土器の口縁部は平縁であることがほとんどです。
 瀬田遺跡環濠出土の古墳時代土器一括が区の有形文化財(考古資料)に指定されています。

 

 

        

   中期
(約1,600年から
  1,500年前)

 高坏や平底の甕や壷、丸底の小型壷などが出土します。
 文様はほとんど施されません。器面の調整にハケ状工具やヘラが使用されます。
 壷や甕の頸部の屈曲が強くなり、口縁が大きく開くようになります。

 野毛大塚古墳の出土品が国の重要文化財に指定されています。

 

 

 

 前期末葉から中期初頭頃に須恵器が出現します。

 喜多見中通南遺跡出土の高坏は、脚部に長方形の透穴(すかしあな)が三方に施されています。

 

   後期・終末期
(約1,500年から
  1,300年前)

 須恵器の影響を受けた土師器坏などが出現します。
 等々力渓谷2号横穴墓出土坏の内側には銅鋺(どうわん)を模倣した暗文(あんもん)という文様が施されている。当時の畿内地方との関係性が伺える出土品です。
 甕の胴部が長大化した長胴甕が中期から出現します。甑と重ね合わせてカマドにとりつけるためのものです。

 

 

 須恵器は坏にかぶせる蓋や、壺に蓋と高台がついた蓋付高台壷、頸部が細長くなった長頸壷(ながくびつぼ/ちょうけいこ)、𤭯、平瓶、提瓶などが出土します。

 

 

奈良・平安時代(約1,300から700年前)

 縄文土器、弥生土器、土師器の系統を継ぐ軟質土器の土師質土器。

 文様は施されなくなるが、出土遺跡の性格(機能)や在所を記したような文字や記号を、墨書きした墨書土器(ぼくしょどき)が出現します。

 古墳時代以来の須恵器も引き続き出土し、またロクロ成形した器面に釉薬を施して焼成した緑釉陶器や灰釉陶器が出現します。

   奈良・
  平安時代
(約1,300年から
  700年前)

 古墳時代前半と比べて器種は激減し、次第に出土数も減少していきます。

 文様は施されないものの、器面をヘラ磨きやケズリで調整したあとが見られます。

 堂ヶ谷戸遺跡や瀬田遺跡などの大規模集落遺跡から墨書土器が出土しています。

 諏訪山遺跡出土の甕は骨蔵器として用いられました。

 

 

 

 須恵器のほか、灰釉陶器、緑釉陶器が出現します。  

 器種は坏、埦、皿、広口瓶、小壷などが出土しています。

 世田谷区では喜多見陣屋遺跡で唯一緑釉陶器が出土しています。
 緑釉陶器には花文をあしらった陰刻(いんこく)や、淡緑の地文に濃緑で絵を描いた緑釉緑彩(りょくゆうりょくさい)などの文様・装飾が施されるものもあります。

土器の移り変わりまとめ

 本展示では、世田谷区内遺跡から出土した土器の写真を掲載しながら、縄文時代に土器が登場してから平安時代の灰釉陶器にいたるまでのおおまかな移り変わりをまとめてきました。
 土器の器種も時代によって新たに出現したり消滅したりと変化があり、それぞれの器種の形そのものも時代によって長大化したり脚部が付いたりと変化します。また施される文様や装飾は、その位置や使われる工具、技術が様々に変化していきます。
 時代によって、生活に必要な器種が製作され、使用にあたって効率の良い形に変化し、当時の生活様式を表現する文様や装飾が施されていくようです。
 土器編年を確立することで、土器とともに出土する遺物や土器が出土する遺跡の年代を求めることが可能になり、また当時の生活様式の変遷や地域間の交流などを比較考察することができます。
 最後に、世田谷区内遺跡出土土器の移り変わりを解説付きの模式図表で示しました。

世田谷出土土器の移り変わり まとめ表

 

まとめ表 縄文時代

まとめ表 弥生時代

まとめ表 古墳時代

まとめ表 奈良・平安時代

 

おわりに

 本展示は前述した通り歴史(とくに考古学)研究の基礎となる土器の移り変わりについて、世田谷区内遺跡出土の土器を対象としてまとめたものになります。今後の研究や調査のための基礎知識としてまとめたものですので、世田谷の遺跡を調べる際などにご活用いただければ幸いです。

世田谷デジタルミュージアム

Copylight(C)2019 Setagaya City.All rights reserved.