掲載日:2020年10月27日
今から約40,000年から35,000年前に始まった旧石器時代(世界史的に見ると、日本の旧石器時代は後期旧石器時代初頭から始まったとされる)から、人々は石を打ち割って石器を作り、それを生活に必要な利器として使用してきました。そして時代とともにその素材や形状、加工方法に絶えず改良を加えながら、多様な目的に活用してきました。狩猟や漁労の道具をはじめとして、木の伐採や加工、食用のための木の実の磨りつぶしや穂摘み、また衣服用の皮なめし、さらには儀式用の祭祀具・模造品など、その適用範囲は実に広範に及びます。
先史時代の遺跡から出土する遺物の中で、石器は土器とともに最も代表的な遺物です。歴史研究(とくに考古学)において、石器の移り変わりを確認することは、時代や時期を決める指標であり、特にまだ土器を知らない旧石器時代には、石器の特徴が重要なタイムスケールになり、あらゆる研究の基礎となります。
本展示では、“世田谷区内の遺跡から出土した石器・石製品”をとりあげます。実物の写真を並べて形や加工方法などの特徴に着目しながら、世田谷の旧石器時代から古墳時代までの石器・石製品の変遷を概観したのち、最後に簡単な解説をつけた模式図による変遷表を附しました。
「石器/石製品」 について |
本来、歴史研究において石器と石製品では意味するものが異なりますが、本展示では便宜的に「石器」については石を加工した道具全般を指す広義の意味に用います。 具や、装身具、祭祀具など多様な用途があります。とくに旧石器 時代と縄文時代、および弥生時代一部の石製の道具を指すことが 多く、加工方法によって大きく打製(石を打ち割って成形)と 磨製(打ち割った後に磨く)の2種類に分けられます。 石製品(せきせいひん)…岩石を加工した道具。日常的な利器の石器に対して、 祭祀具などの非日常品が多く、古墳時代の碧玉 (へきぎょく)製品・石製模造品を指すことが多いです。 |
---|---|
石器の「器種」について |
石器の形の種類。外形や寸法、刃部の位置や調整方法などで区別します。 石器(れきせっき)があります。 |
石器の「石材」 について |
先史時代の石器は「人の手の延長」とよべるほど生活に密着した道具でした。そのため、石材の選択は用途に合わせて慎重に行われました。遺跡で出土する石材には、遺跡の近場で入手できるものに限らず、遠隔地でなければ入手できないものもあります。 |
「層位」について |
とくに石器が年代の指標となる旧石器時代においては、基本的には遊動生活であったと考えられており、地面を掘り込んで作る住居跡などのまとまった遺構が出土することはあまりありません。そのため時代や時期を求める際には、遺物とその遺物が出土した土質や含有物を指標とする層位が基準になります。
|
石器の見方
|
|
凡例 |
写真のスケールは、同時期の横に並んでいる石器・石製品に関してはおおよそ合わせてあります。 |
立川ローム層Ⅹ層からⅢ層までの関東ローム層中の石器群。
Ⅹ層からⅥ層段階が旧石器時代前半期にあたり、Ⅴ層からⅢ層段階が旧石器時代後半期にあたります。
打製石斧を伴うナイフ形石器文化からはじまり、旧石器時代最終末期のⅢ層からは細石器文化に移行します。
主にナイフ形石器の形状や加工方法、ともに出土する石器の組み合わせなどで文化層が変化します。
Ⅹ層 |
世田谷最古の石器は約35,000年前の旧石器時代初頭のものであり、全国でも最古級のものです。
|
---|---|
Ⅸ層 |
層位はⅨ層にあたります。
|
Ⅷ層 | Ⅷ層自体が世田谷区ではほとんど確認されておらず、石器も発見されていません。 |
Ⅶ層 |
層位は第2黒色帯(BB:ブラックバンド)と呼ばれる層の上部にあたります。
|
Ⅵ層 |
層位はAT層にあたります。
|
Ⅴ層 |
旧石器時代後半期に入り、層位は第1黒色帯(BB:ブラックバンド)と呼ばれる層にあたります。
|
Ⅳb層 |
層位はⅣ層(ハードローム)の下部にあたります。
|
Ⅳa層 |
層位はⅣ層(ハードローム)の上部にあたります。
|
Ⅲ層 |
旧石器時代最終末期、層位はⅢ層(ソフトローム)にあたります。
|
Ⅱ層相当の石器群。気候が変わり土器が発明され、石器の様相は変化します。旧石器時代にも使われた尖頭器や打製石斧が出土し、新たに石鏃(せきぞく)や、全面を磨いた磨製石斧、石匙(いしさじ)、石錘(せきすい)などが出現します。
また、石棒(せきぼう)や独鈷石(どっこいし)などの祭祀具や、ヒスイ製の大珠(たいしゅ)などの装身具が出現します。
縄文時代 |
地面を掘り込んで作った住居跡や土坑から石器が出土する場合や、明確な遺構に伴わず遺物包含層であるⅡ層中から石器が出土する場合があります。 下山北遺跡出土の磨製石斧は輝緑凝灰岩(きりょくぎょうかいがん)が使用されています。
|
---|
生活様式が変化したことに伴い、石器の出土状況や様相は大きく変化します。
弥生時代中期頃に大陸から銅(青銅)・鉄製品が渡来してくる影響で、石器は徐々に出土数が減少していきます。一方で、稲作文化の開始により稲を刈り取るための石包丁や、金属器を研ぐための砥石などが出現します。
弥生時代 |
世田谷区では弥生時代後期の集落が特に多く、石器も後期のものが多く出土します。 堂ヶ谷戸遺跡出土の磨石は部分的に金属などを押し当ててついたと考えられる線条痕があります。
|
---|
弥生時代以降、銅(青銅)・鉄製品が増加していき、砥石などを除く実用的な石器は減少していきます。
一方で古墳に副葬する石製模造品や玉類などの石製品が出土します。
古墳時代 |
層位中からの出土はほぼ無く、住居跡などの遺構や古墳から石器・石製品が出土します。
|
---|
本展示では、世田谷区内遺跡から出土した石器の写真を掲載しながら、旧石器時代に石器が登場してから
古墳時代の石製模造品に至るまでのおおまかな移り変わりをまとめてきました。
弥生時代中期以降、各種の道具は銅(青銅)・鉄製品が主に使用されるようになっていくものの、石器は旧石器時代から縄文時代と、とても長い年月使用され続けてきました。
その間、石器の器種自体時代によって新たに出現したり消滅したりと変化があり、それぞれの器種の形そのものも時代によって石材や打ち割り方・磨き方が変化していきます。
時代によって、生活に必要な器種が成形され、使用にあたって効率の良い形に変化し、当時の生活様式に合わせた石材が選択されていたのです。
石器編年を確立することで、石器と共に出土する遺物や石器が出土する遺跡の年代を求めることが可能になり、また当時の生活様式の変遷や地域間の交流などを比較考察することが可能になります。
最後に、世田谷区内遺跡出土石器の移り変わりを解説付きの模式図表でまとめます。
本展示では、前述した通り歴史(とくに考古学)研究の基礎となる石器の移り変わりについて、
世田谷区内遺跡出土の石器を対象としてまとめたものになります。
今後の研究や調査のための基礎知識としてまとめたものですので、世田谷の遺跡を調べる際などにご活用いただければ幸いです。