文字サイズ
標準
拡大
背景色の変更

ここから本文です。

井伊直弼

  1. ホーム
  2. デジタルコレクション
  3. 井伊直弼
歴史

井伊直弼 (いいなおすけ)

資料ID 21915

 江戸時代後期の近江国彦根藩主で江戸幕府の大老。文化12年(1815)10月29日、彦根藩主井伊直中の14男として彦根城内で生まれた。5歳で母を亡くし、天保2年(1831)に17歳で父が亡くなると、長兄の藩主直亮から300俵を与えられ、城外の屋敷に移り住んだ。兄が多くいたため、藩主になる見込みがなかった直弼は、この屋敷を「埋木舎」と名づけ、文武諸芸の修養に励んだ。居合道や禅を究め、茶道では自らの流派を起こすまでとなり、また長野主膳から国学を学んだ。
 直亮の後継ぎとなっていた兄直元が病死したため、弘化3年(1848)後継ぎとなって江戸に移った。嘉永3年(1850)直亮が亡くなり、藩主となって、掃部頭と称した。嘉永6年(1853)ペリーが浦賀に来航した際には、幕府の諮問に答え、アメリカへの対応についての意見書を提出したが、開国を主張する直弼は、幕政参与となっていた水戸藩主徳川斉昭と対立することとなった。翌年ペリーが再び来航すると、開国して穏便に争わないことを主張する直弼は、打ち払いを主張する斉昭と激論を交わすこととなった。また将軍の後継者問題でも、一橋慶喜を推す斉昭等に対して、直弼は、血統を重視して、紀州徳川慶福を推して対立することとなった。
 安政5年(1858)に日米修好通商条約の勅許の問題では、朝廷工作を行い、有利に進めようと画策するが、尊皇攘夷派の朝廷への運動も活発となり、勅許を得ることに失敗する。この直後に幕府の大老に就任し、幕政の中心に立つと、勅許のないまま、条約調印を行い、将軍後継者についても紀州の慶福(後の家茂)に決定することを公表するなど、幕府を主導した。
 混乱する京都の情勢を好転させるために、朝廷工作を行うが、尊王攘夷派の活発な運動により、朝廷では攘夷派の公卿が勢いを増し、水戸藩に幕府の無断条約調印を責める勅書(戊午の密勅)が下されることとなった。これを契機に、尊王攘夷派の活動の弾圧をはじめ、密勅の首謀者として梅田雲浜を捕らえると、翌安政6年(1859)にかけて、安政の大獄を断行し、多くのものを処分した。特に水戸藩には関係者を厳しく処罰し、密勅の返納を迫ったために、強い反発を受けることとなった。翌年の安政7年(1860、3月18日に万延に改元)3月3日に江戸城に登城する途中、桜田門外で水戸浪士を中心とした者らに襲われ、暗殺された。享年46歳。
 幕府大老という重大事にあたり、幕府は彦根藩に大老の死を秘匿するよう指示し、直弼の病気と嫡男愛麿(後の直憲)の嫡子としての届出が出された。3月晦日に大老を免ぜられ、翌閏3月末に正式に直弼の死が発表された。このため、墓石には万延元年閏3月28日の銘が記されている。
【関連項目】
・豪徳寺 [https://setagayadigitalmuseum.jp/collection/21755/detail/]
・井伊直弼銅像 [https://setagayadigitalmuseum.jp/collection/21628/detail/]
・井伊直弼画像 [https://setagayadigitalmuseum.jp/collection/21626/detail/]
・彦根藩主井伊家墓所 豪徳寺井伊家墓所 [https://setagayadigitalmuseum.jp/collection/21713/detail/]
・吉田松陰 [https://setagayadigitalmuseum.jp/collection/21916/detail/]
・木造岡本黄石正座像 [https://setagayadigitalmuseum.jp/collection/8737/detail/]
・豪徳寺駅から豪徳寺までのマップ[https://setagayadigitalmuseum.jp/map/19/detail/]
・宮の坂駅から豪徳寺までのマップ[https://setagayadigitalmuseum.jp/map/21/detail/]

世田谷デジタルミュージアム

Copylight(C)2019 Setagaya City.All rights reserved.